More

    ドライフラワーを飾って、キャンドルホルダーをお掃除

    しばらくキッチンに吊るし干しをしていたバラの花。

    すっかり乾いたので「どこかに飾ろかな」と、花瓶にバサっと入れてみたら、思っていたのとは違う様子に。(美しくない 泣)

    これがプロと素人の違いなのか。。。

    ドライフラワーも、美しく仕上げるには「ただ乾かせばいい。」というものではないのでしょうね。

    でも、せっかく一応はドライフラワーになったし、一度は飾りたいのでトリミングしてみました。

    余分と思われる葉っぱを落として、茎を短く切って。。。

    小さな束にしてコップに入れたら、少しは良くなったよう。

    飾ってみてから、「茎をしばっているヒモの色、緑っぽい色にすれば良かったな。」と思いましたが、やり直してかえって変なことになるのも嫌なので、このままにすることにしました。

    バラを入れたコップの下に敷いているのは、何年か前にラフィアで編んだコースターです。

    余った糸を使ってしまいたい時や、気分転換に何か小さいものを編みたい時、コースターは編んでおくと色々使えて便利です。

    バラを飾る時、キャンドルホルダーの内側が、すすや飛びはねたロウで汚れているのに気がつきました。

    すすもロウも、アルコールティッシューで拭くと、魔法のようにきれいに取れます。(ちょっとわかりづらいですが、キャンドルホルダーの右側がティッシュで拭いた後です)

    3年前コロナが広がり始めたころは、アルコール消毒グッズも品薄だったな。

    「スーパーで買ってきたものを全てアルコール消毒している」という人のインタビューを、イギリスのニュースで観て「やっぱりそこまでやるべきなのかなぁ。どうなんだろう」と思ったことを思い出します。

    ロックダウンが始まって外出制限がかかり、日々の買い物も「必要なものを短時間で」済ませ、テレビのニュースを観れば観るほど不安になっていた日々。

    あの頃に比べたら「今日は何食べたい?」などと夫と言い合いながら、スーパーで買い物を楽しめる今は、平和で幸せですね。

    返事を書く

    あなたのコメントを入力してください。
    ここにあなたの名前を入力してください

    CAPTCHA


    最新記事

    タグ一覧