More

    ゴールド スークなど、ドバイの伝統的市場を歩く

    ドバイの市場「スーク」には、3大スークと呼ばれる「ゴールド」「スパイス」「ドバイ オールド」スークがありますが、3大スークの周りには「キッチン用品スーク」「ハーブスーク」など小規模スークがいくつもあります。

    今回は、メトロ・ゴールドスーク駅からスタートし、ゴールドスークとその周辺スークなどを歩いてきました。

    予期していた声かけ(客引き)は、お店屋さんからは「こんにちは」と日本語で声をかけられるよりも、中国語で話しかけられることが多かったです。

    またお店屋さんからの声かけより圧倒的に多かったのが「(偽)ブランド時計やバッグありますよ」という声かけ。

    失礼にならないように気をつけながらも、はっきり「いりません」と強く言わないと、いつまでも声をかけながら着いてくる人もいました。

    あちらも商売ですし、これもスークならではの良い体験でした。

    メトロ「ゴールド スーク」駅(Gold Souq Station)

    メトロ グリーンライン GOLD SOUK(ゴールドスーク)駅のホーム。サンドカラー(砂色)がアラブっぽい
    目的のゴールド スークは、出口2へ

    メトロ駅から歩いて、ゴールド スークへ

    ゴールドスーク駅2番出口を出たら、反対側に歩いて行きます。

    歩道脇に突然現れる体重計。台湾にもシンガポールにもあったな。
    少し歩くとゴールドスークへの案内表示に出会います。

    ゴールドスーク周辺

    先日ショッピングモール内にある「屋内スーク」は体験したものの、ほんとの?スークは初めて。

    ドバイの屋内スーク「カーン ムルジャン スーク」(KHAN MURJAN SOUK)

    駅からゴールドスークに向かって歩いてきて、目に飛び込んできた景色に、「これって・・・」

    「ナイトマーケット!台湾でよく行った夜市だ!」

    「スーク」はアラビア語で「市場」。夜に行ったから「夜市」。

    当たり前なのですが、頭では分かっていたけど、実物を目の前にするまでは「スーク」と「台湾夜市」が結びつかなかった。

    台湾で出会った夫とは、台北の「通化街(トン フォア ジエ)」夜市によく行きました。最初のデートも通化街だったな。

    そんなことを思い出しながら、ゴールドスーク入口に到着。

    ゴールドスーク

    トレイに冷たい飲み物を入れて、歩きながら販売するお兄さん
    冷たい飲み物があれば、テーブル&イスのスペースは、立派なカフェに
    脇道もおもしろい
    ドバイの公衆電話

    キッチン用品スーク(Utensils Souq)

    ハーブスーク(Herbs Souq)

    ハーブスークは、台北の「迪化街」を思い出させます

    グランドスーク「デイラ」(Grand Souq “deira”)

    グランドスークは、洋服やお土産品、スパイスやハーブなど色々売ってる、デパート的スークでした。

    ドバイ オールド スーク(Dubai Old Souq)

    木製ボート「アブラ」でクリーク(川)を渡り、反対側(Sharif DG駅側)にある「ドバイ オールド スーク」へ。

    (アブラ乗船の様子は、次回記事でご紹介します)

    すでにいくつかのスークを見た後で、正直「どのスークも似たり寄ったり」という気持ちだったため、メトロ駅へ向かいながらサクッと見学。

    クッションかわいい。。。けど持って帰るの大変そう
    観光客も歩けば「ラクダのぬいぐるみ」に当たる。。。というくらい良く見かけました

    最新記事

    タグ一覧