More

    長町武家屋敷跡界隈をお散歩 | 北陸旅行8日目(16)

    6泊の金沢滞在で「行きたいところは行った」と先日書きましたが、一箇所行っていない場所がありました。長町武家屋敷跡界隈です。

    でも、すでに繁華街は離れて駅前のホテルに泊まっているし、(といっても金沢駅と繁華街は歩いても行ける距離ですが)、「無理して今回行くこともないか」「また今度来た時にしよう」と思っていました。

    そう思いながらも、やっぱりなんか気になる。

    母を看取ったことで、「次はないかもしれない」「今できることは今しよう」「今したいと思ったことは今しよう」と、思うようになりました。

    …ということで、駅前のホテルから歩いて長町武家屋敷跡界隈へ。

    3連休中で「人が多いかも」と思ったので、午前中の早い時間に向かいました。

    それほど歩かないうちに、案内板に出会いました。

    こうして歩いていると「金沢は、こじんまりとした街だな」と感じます。

    大野庄用水。金沢城築城に活躍したこの用水は長さが10キロほどあり、ホタルが見られることもあるそうです。

    大野庄用水 金沢市公式ホームページ

    金沢市足軽資料館

    金沢に残されていた2軒の足軽屋敷を移築したもので、屋敷の中に入ってその様子を見ることができます。

    加賀藩の足軽は、(他の地域の多くの足軽が住んでいた)長屋ではなく、庭付き一戸建てに住んでいたそうです。

    今で言う福利厚生が良かったのですね。

    武家屋敷跡界隈を出て、来た道とは違う道を歩きながら、金沢駅方面へ戻ります。

    行ってみてわかったのですが武家屋敷跡界隈は、金沢初日に宿泊した金沢東急ホテルのすぐ近くでした。

    「こんなことなら、初日にプラッと来ればよかった」と思いましたが、あの時はわかりませんでした。

    今こうして悔しがれるのは、少しだけ金沢の地図が読めるようになったという証拠。

    ちょっと賢くなれたことを喜ぶことにします。

    確か図書館と看板があったと思うのですが、素敵な図書館です。

    鞍月用水。

    だいぶ駅近くまで戻ってきたところで、立派なお寺。

    専光寺

    専光寺

    どちらかというと、自然の風景よりも人間が作ったものを見るのが好きです。

    以前は(なぜか)、そのことを口にしづらいと感じていました。

    なんとなく「大自然っていいよね」と言う方が、良いような気がしていたのです。

    もちろん自然も好きなのですが、建築物や工芸品など人間が作ったものを見る方が好き。

    だから旅もどちらかというと、都市に滞在する方が好きです。

    そういう人もいるか。と思うようになってから、堂々と言えるようになりました。

    一度そうなると「前はどうして、そう口にすることを躊躇していたんだろう」と思うのですが。

    金沢駅前〜長町武家屋敷跡〜金沢駅前、楽しい朝のお散歩となりました。

    キンドルアンリミテッドなら、上記の金沢観光本も読み放題です。

    Kindle Unlimited 30日間無料はこちら

    返事を書く

    あなたのコメントを入力してください。
    ここにあなたの名前を入力してください

    CAPTCHA


    最新記事

    タグ一覧