More

    緊張型頭痛には、コーヒーがよく効く

    今日は朝から、激しい頭痛に襲われ、めずらしく午前中少し横になりました。

    少し休んだ後、コーヒーを飲んでいるうちに

    ズンズンいっていた頭痛がだんだん弱くなり、

    頭がふわっ~っと軽くなるのを感じました。

    頭がふわっとなって、気がつきました。

    それまで、いかに頭がギュッと緊張していたか。

    数年前から、頭痛持ちです。

    お医者さんに1ヶ月ちょっと通い、

    私の頭痛は「緊張型頭痛」であることがわかりました。

    身体的または精神的ストレスなどにより、

    頭が締め付けられるような重い頭痛が起こるそうです。

    頭痛が起きた時、頭の緊張を解く「デパス」というお薬も持ち歩いています。

    お医者さんには「痛い時は無理せずお薬を飲んでください」と言われていますが、

    あまり薬に頼りたくないという気持ちもあり、

    薬を飲むのは、「もうどうしようもない!」という時だけにしています。

    私の場合、コーヒーが頭痛によく効きます。

    カフェインが良いそうですね。

    それに加えて、リラックスして大好きなコーヒーを飲むという時間が、

    わたしの頭痛に良く効いているのかなと思っています。

    コーヒーを飲みながら、頭の緊張がほぐれていくのを感じている時に、

    気がついたことがありました。

    頭痛を抱えていた「さっき」まで、自分の心に余裕がなかったなと。

    他者(家族)を思いやる心が足りなかったなって。

    反省です。。。そして、こうしてゆっくりコーヒーを飲みながら

    反省する時間をくれた家族に感謝です。

    他者を責めがちなのは、自分に余裕がない時。

    頭ではわかっているのに、ついついやってしまう。

    あらためて、気をつけないと。

    2 コメント

    1. やはり家族が入退院を繰り返すようになると周りの家族もかなり疲れますよね。
      私も弟と手分けしながら介護をするようにしました。
      行政の方で頼れるものもすべて頼るようにしています。
      本人の住んでいるマンションの人たちなんかもなんだかんだと手伝ってくれたりしてるようです。
      私も突然首の辺りがズキズキと痛くなってきて…
      ずっと続けてきたヨガも最近できないでいるのでそのせいかもしれません。
      もう少し落ち着いたらヨガを初めて身体をほぐしていくつもりです。

      私どもの方の病院では本人への余命告知は本人が一人で診察してもらった時にバッサリ言われたみたいです。
      ちょっとそれも酷かなあと思いますけど母は強気・+ポジティブなんで何とかやれてる気がします。
      それでも夜は言いようのない不安に襲われるみたい。父親の時もそうでしたけれど。
      まだまだ長期で続く介護ですので私自身も自分の時間を持ちながら(それが今現在すっごく難しいのですが)
      介護出来たら良いなあと思っています。これは希望ですけれどね。
      編み物ちょっとやれてないですねえ。まあこれは絶対やらないといけないというわけじゃないので
      出来るときにで良いです。苦笑

      • 私も帰国した3月から運動不足です。
        毎日少しでも歩くようには心がけていますが。。。
        せめてストレッチや太陽礼拝くらいは、朝起きた時にでも再開したいなと思いつつ、もう少し落ち着いてから。。などと考えてしまいます。
        親の介護、経験してみるといろいろと大変なこともありますね。
        でもこれも良い経験かな、母からの人生レッスンかな、なんて思ったりもしています。
        編み物は、pianomamaさんの手がちゃんと覚えてくれていますものね。できる時に楽しめばOKですね!

    返事を書く

    あなたのコメントを入力してください。
    ここにあなたの名前を入力してください

    CAPTCHA


    最新記事

    タグ一覧