ドバイは、7つの首長国から成るアラブ首長国連邦(UAE)の1つですが、そのUAEの人口約30%を占めるのがインド人。(情報元)
インド人はアラブ首長国連邦最大の外国人コミュニティで、次いでパキスタン、バングラデシュと続きます。(情報元)
そうなると、当然あるのがリトル インディア(インド人街)。オールド ドバイのBur Dubai(バール ドバイ)地区にある、インド人街に遊びに行ってきました。
ドバイモールやドバイ フェスティバル シティとは全く雰囲気が違って「まるで他の国に来た」かのよう。
サリーなどインドの民族衣装を売るお店や、たくさんのインド料理のお店が並んでいて、まさにドバイのリトル インディア(小さなインド)でした。
メトロ Sharaf DG駅 (旧 Al Fahidi駅)

リトル インディアへ行くため、メトロのSharaf DG駅(シャラフ ディー ジー駅)で下車。
この駅、以前はAl Fahidi駅(アル ファヒディ駅)でしたが、2020年の11月に現在のSharaf DG駅へ名前を変えています。
ガイドブックなどには「Al Fahidi駅」となっている場合もあると思うので、気を付けてください。

ちなみに新しい駅名の「Sharaf DG」はドバイの大会社Sharafグループが運営する、電化製品などを販売するお店の名前です。

BurJuman駅(ブルジュマン駅)のオーナメントはクラゲでしたが、こちらはイソギンチャクでしょうか。
≫ 海の中にいるようなドバイのブルジュマーン駅で nolカードとSIMカードを購入
Sharaf DG(旧 Al Fahidi駅) 周辺をお散歩
















インドのストリートフード
夫がインド系イギリス人(生まれも育ちもインドではないが両親がインド人)なので、夫と知り合ってからインド料理を口にする機会は、ぐんと増えました。
この12年間で、自分のインド料理の好みも分かってきたし、舌もある程度鍛えられてきたのではと感じています。
私の大好きなインド料理のひとつが、Chaat(チャート)。
インドの甘くない軽食で、屋台などで食べられるストリートフードです。
今回は2種類のチャートと、野菜のサモサをいただきました。


歩いていて見つけた、ストリートフードのお店。
清潔そうだし、インド人らしきお客さんが出たり入ったり忙しそうなので、このお店に入ってみることにしました。

注文したものが来るまで、外を眺めながら待ちます。
インド人街には鳩がたくさん。
見ていると、鳥のエサをまく人や、自分のお弁当の残った白米をまく人、入れ替わり立ち替わり、通行人が鳩にエサをあげていました。
だからこんなに鳩が集まるし、まるまると肉づきの良い鳩が多いのだな 笑。
インドの人って、鳩に限らず動物好きが多くて、動物にすごく優しいなと思います。
Dahi Vada(ダヒバダ)


Chaat(チャート)のひとつ「Dahi Vada(ダヒバダ)」。
揚げ団子が入っているので、けっこうお腹にたまります。
私たち夫婦は、もう少しミントとタマリンドチャツネが欲しかった。マイルドな味のダヒバダでした。
Pani Puri(パニ プリ)

Chaat(チャート)のひとつ「Pani Puri(パニプリ)」。
ヨーグルトや緑色のミントチャツネにひたっている丸いものは「Puri(プリ)」と呼ばれる、インドのパン。
小さく丸い形の揚げパンは中が空洞で、ひよこ豆やじゃがいもが詰められています。

スプーンで写真のジャルジーラをすくい、プニと一緒に食べます。
ジャルジーラは、クミンシードなどのスパイスが入ったお水(ジュース)で、清涼感のあるさっぱりとした味。
スパイスといっても辛くはありません。
パニプリに関しては、横浜のインド人シェフブログが分かりやすくておすすめです。
興味のある方はのぞいて見てください → ★
Samosa(サモサ)

中にスパイスで味付けされたジャガイモが詰まった ベジタブル サモサ。
写真右手前の甘いソースや、奥のヨーグルトソースをお好みでつけながらいただきます。

中のジャガイモがけっこう辛くて、私はあまり食べられませんでしたが(まだ胃をいたわりつつ食べてます)、夫は「おいしい」とサモサをもう1個注文。
グリーンチャツネ(ミントとコリアンダーのソース)を追加してもらい、一層おいしくいただきました。
インド式ミルクティー「チャイ」

コンデンスミルクがたっぷり入った、甘~いインド式ミルクティー「チャイ」。
他の人が飲んでいるのを見て「久しぶりに飲みたくなった」と夫が注文しましたが、ひと口飲んでその甘さにギブアップしてました。
お会計
- チャート 2種類
- サモサ 3個
- インドティー
- お水(500ml)
合計 AED15(約525円)
レシートをもらえなかったので明細はわからないのですが、これだけ食べて15ディルハム(AED)って、とっても安い。
Meena Bazaar(ミーナ バザール)

メトロSharaf DG駅から徒歩5~6分の場所にある「ミーナ バザール」は、リトル インディアとして知られており、伝統的なテキスタイルやゴールド、宝石や手工芸品を売るお店が並んでいます。


特にお買い物はしませんでしたが、見て歩くだけで十分楽しめました。
ドバイ リトル インディアのマネキン人形


この地区で見かけたマネキン人形は、どこかおもしろかった。