宿泊の金沢東急ホテルで、「西茶屋街」への行き方を教えてもらい、ホテルからお散歩がてら行ってきました。
ホテルでたずねた時「東茶屋街ではなくて、西ですか?東と比べるとかなりこじんまりとしていますが…」と言われました。
さらに、時間を確認し「この時間ですと、たいていのお店が閉まる頃ですが」とも。
お店というより、街並みを見たいので、お店は閉まっていても構いません。
また東茶屋街へは、次のホテルのほうが近いので、今回は東急ホテルから近い西茶屋街へ。
(西茶屋街の存在は、チェックイン後にもらった東急ホテルオリジナルの観光マップで知りました)

国の登録有形文化財である、犀川大橋(サイガワオオハシ)を渡り、

てくてく歩くと、西茶屋街に到着。
ホテルから15分くらいでしょうか。

ホテルの方が言っていたとおり、こじんまりとした茶屋街です。
西茶屋街は、金沢三茶屋街のひとつで、東茶屋街と同じ1820年に設立されたそうです。

お店もほぼ閉まっていました。(ちょうど昼間のお店と夜のお店との間の時間だったのかな?)
でもその分、人通りも少なく、静かでのんびりした雰囲気。

お琴のような音も聞こえてきて、小さなエリアながらも、十分に雰囲気を楽しめました。

西茶屋街から、お寺が集まる寺町寺院群へ。



石垣を見ながら歩くのも、楽しい。

ホテルへの帰り道、犀川大橋には明かりが灯っていました。

この日、ステンドグラスが美しい尾山神社へも足を運びました。

尾山神社の狛犬は、ずいぶんとシュッと、キリッとしていますね。
細マッチョ、イケメンです。

カエルとハスの葉のモニュメントを左に通り過ぎて、

このゲートをくぐって、金沢城公園へ。

10月とは思えないほど暑い日で、この大きな公園を歩いていると、半袖でも汗ばむほどでした。
仔馬さんへ
旅行を楽しまれるようで、私も少し旅行に行っている気分を味合わせてもらってます。
私達夫婦も旅行に行きたいけれど今は少しままなりません。
もう少ししたら、本当に近いですが淡路島などに行きたいよね?って二人で言っています。
今はいつ何が起こるかわかりませんしね。安定した時期とは言え一人で暮らしてくれてるものですから母も。
最近は関西も涼しくなってきて、こうなると出来るかどうかは別にして
毛糸にも触りたくなるものですね。うちの娘がマフラーよりも帽子が良いというので
かつて編んであげたマフラーの糸を解くくらいはしようかなと思っています。
糸をさわるだけでも今は癒されそうですし。
pianomamaさん、こんばんは。
旅先からコメント拝見しています。
お母様の状態、安定していらっしゃるようで良かったです。
何かあればpianomamaさんが駆けつけられる場所におられること、お母様にとっては何より心強いことと思います。
pianomamaさん、ご無理なさらずにできる時にリフレッシュしてくださいね。
おっしゃる通り、糸に触るだけで気分がほっこりしますよね。
私も本当にバタバタで、数日間編み物が全くできなかった時は「1段どころか数目編んで終わり」なんてこともありました。
それでも少しだけ気持ちが違いました。
寒くなり始めると急に寒くなりますよね。私も急いで編まないと。