More

    週日記(2023年6月3週目)

    レモンのはちみつ漬け

    最近は、朝の1杯に「はちみつレモンの輪切り1枚にお湯を注いだもの」を飲んでいます。

    レモンの輪切りは、最後食べちゃうのですが、日によって酸っぱくて食べられない時と、おいしく食べられる時と。

    美容雑誌かなにかで読んだのですが「レモンを美味しいと感じる時は、身体がビタミンを欲している時」らしいです。

    ある日のランチにパンケーキ。

    盛り付けちょっと失敗してしまいましたが、味は美味しかったです。ギリシアヨーグルトとリコッタチーズを混ぜたものをパンケーキの上に乗せました。

    レシピは、Ajinomotoの「ふっくら焼ける!ホットケーキのレシピ」で。

    食器洗い用のスポンジ。

    スポンジって、ビニール製の袋などに入っているイメージだったので、紙のパッケージに包まれたスポンジを手にして、なんだか違和感。

    これからはこんな風に、環境に配慮した紙製パッケージが増えていくのでしょうね。それにしても紙のパッケージって高級感を感じる。なんでだろう。

    スタバの木製使い捨てカトラリーは、もうすっかり見慣れました。以前のプラスチック製フォークなどは緑色でしたっけ?

    久しぶりに「Nando’s(ナンドス)」で食事。

    Nando’sは、南アフリカで生まれたチキンレストランで、イギリスでも人気のお店です。(けっこうそこら中にあります)

    人気は、ペリペリチキン(ペリペリソースというチリソースを塗ったチキンをグリルしたもの)。

    ペリペリチキンと、付け合わせはブロッコリー&グリーンピース。(グリーンピースの味付けがやけに甘かった 泣)

    ペリペリチキンのソースは辛さを数段階から選べます。全く辛さのないものもありますが、辛いのを選ぶと結構辛い。

    ソースは、テーブルの上でも追加でかけて食べることができます。

    シンガポールにもお店があって住んでいた頃、たまに利用していました。日本のファミレスみたいな感じで、子連れにも人気のお店。日本にもできればいいのにな。

    イギリスの牛乳は、大抵この形。ふたのあるプラスチック製のボトルに入っています。

    コーヒー用のミルクを温めようと、器に注ごうとするのに牛乳が出てこない。。。「あれ?もう牛乳残り少なかった?」と思ったら、フタが閉まったままでした。

    考えごとをしながら何かをすると、こういうことがたまにあります。

    暑くなってきて、日中汗をかくことも増えてきたので、デオドラントを買いました。TISSERAND(ティスランド)の「スペアミント&ローズマリー」は、使うたびにいい香り。

    TISSERANDはアロマオイルなどを扱う英国ブランドです、私はアロマオイルやマッサージオイルを、日本では「生活の木」、イギリスではTISSERANDで購入しています。

    20:30過ぎ・・・やっと夕焼け。イギリスの夏は1日が長いです。

    かなり久しぶりに、ラフィア編みをしています。のんびり編んでいましたが、ちょっと急がないと夏に間に合わないかも。

    2 コメント

    1. 仔馬さんへ
      確かに仔馬さんのラフィア編み久しぶりに見た気がします。
      それだけ何かと精神的にも肉体的にもお忙しかったんですねえ。ここ何年か。
      私はこの間会社からの健康診断の結果がすこーし年齢とともに悪くなってきたため
      一念発起して完全とまではいかないのですが、ゆるーくお菓子断ちしてます。
      主人の実家がもの凄く甘いもの好きでして、ちゃっかり私も結婚して30年もするとそちらに寄って行ってしまったようです。
      えらそうに言いながらまだ二週間ほどですから、継続できるかどうかもわかりません。(笑)
      オートミール生活は2か月位続いているから多分このまま継続できそう。
      色々なレシピがでてるし、しかも片付けなんかがご飯より簡単。
      これから会社に行くぞと言う朝でもどうにか継続できるのが有難いですね。

      お菓子断ちのルールは毎日の(特に)夜の食後のお菓子を控えると言うゆるーいものです。
      職場でのお土産や友人とのランチの時のデザートは良し。そして職場のお菓子も少しならOK
      このぐらいでないと絶対続きませんもの。果たしてこのようなゆるさで効果が出るのかな(笑)
      ホットケーキの画像が魅惑的過ぎました。(笑)

      • pianomamaさんの「ゆる~く」という方法、考え方に一票です!
        私も、体型管理はpianomamaさんのように考えてやっています。
        10代の頃は、流行っていたりんごダイエットや絶食に近いようなこともしたことがありますが、20代になってからはずっと「ゆる~く」です。
        小さなことを試してみて、それが無理なく続けられそうなら、それを習慣にしてずっと続ける。ちょっとやってみて辛かったりストレスたまるようなら、それは継続しない。
        そうやって「自分にあった無理なく継続できること」を積み重ねるようにしています。

        pianomamaさんはすでにヨガをやっていらっしゃるので、そこは有利なポイントですね!いくつになっても0から何かを始めることはできますが、やっぱりゼロから始めるよりもすでに経験があると精神的にも身体的にもずいぶん違いますよね。私は、1年近くサボっていた軽い運動を再開して数ヶ月経ちますが「やらないと身体が気持ち悪い」というところまで身体が戻ってきました。

        お母様の介護も大変だと思うので、くれぐれも無理はなさらないでくださいね。

    返事を書く

    あなたのコメントを入力してください。
    ここにあなたの名前を入力してください

    CAPTCHA


    最新記事

    タグ一覧