アームウォーマーならぬ、アームカバー

雑誌『GINZA』によると、ファッショナブルなアームカバーが登場しているらしいですね。

「韓国のストリートスタイルから火がついた」とか。

ニッター(編み物をする人)にとっては、「アームカバー」より「アームウォーマー」という言葉の方が、なじみがありますよね。

アームウォーマーの編み方は、ちょこちょこ編み物本で見かけます。

レッグウォーマー同様、筒状に編むだけなので簡単。

余り糸でも編みやすそうなので「編んでみようかな」と検討はしたことがあるものの、

「編んでも使うかな?」と思い、結局いまだに編んだことはありません。

左上のアームカバー、こんな感じのさくっと編めちゃいそう。

最後にフリル縫い付けて。。。

以前アップした、これ↑。

極細糸2本どりで編み始めたレッグウォーマーですが、すぐに退屈になって断念してしまいました。

いっそのことレッグウォーマーじゃなくて、アームウォーマー編めばよかったかな。。なんて。

最近編んだサマーニットも、ネットバッグも、ずいぶん前に編み上がっているのですが、なぜか使う気分なれず。

無心に編むのは楽しいのですが、編み上がったものを楽しむ余裕がないような、そんな感じです。

kindle unlimited 0円で読める本

Amazonの読み放題サービス kindle unlimited 30日間無料体験はこちら

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

CAPTCHA