胃のバリウム検査に行ってきました。
年に1度の検査です。
昨年までは、胃カメラの検査でしたので、
バリウム検査は、人生初めてでした。
バリウムは「以前に比べると、量も少なくなり、飲みやすくなった」
とは聞いていましたが、飲み干すのに一苦労でした。
やっと飲み干したと思ったら、
次はグルグル回されて、なんだか宇宙飛行士にでもなった気分 笑
あれはちょっと楽しかったです。
「なぜ、おいしいバリウムを作れないか?」という答えを
あるクリニックのウェブサイトに、見つけました。
おいしい物を食べると胃液が出てきます(梅干を食べると唾液が出てくるように)。そのような状態では、胃の壁についたバリウムが胃液によって洗い落とされてしまいます。又、おいしい物を食べると胃が活発に動き出します、そうなると検査に支障が出てしまいます。そんなワケあって、あまりおいしいバリウムを作る事が出来ないのです。(引用元)
なるほど〜。
検査のため、朝から飲まず食わずでしたので、
タリーズで、ちょっと遅めの朝ごはん。
バリウム検査という、わたしにとって強烈な体験をしたためか、
いつもは食べないものを食べたくなり、ホットドック♪
昨年40歳を迎えたものの、あまりその実感はなかったのですが、
ここ最近「そんな歳(40代)になったんだな」と
実感させられることが、増えてきました。
今回のような、検査もそうですし。
最近、特に感じたのが、家族や友だちとの会話の変化。
10代・20代の頃は、美容や恋愛、学校や仕事のことで盛り上がり、
30代に入ると、親の健康や病気の話が出始め、
40代になって、親ではなく自分自身の健康の話で、盛り上がるようになってきました。
健康、早期発見に早期治療、大事ですよね。
さて、話は変わりますが、今年の秋に新しいハンカチをおろしました。
数年前、母に買ってもらったリネンのハンカチです。
購入したのが9月頃だったので、秋の柄が手刺しゅうされています。
お気に入りで、なんとなくもったいなくて使えずにいたのですが、
使わない方がもったいないですものね。
今、わたしが使っているハンカチは、写真の2枚です。
手前のは、手編みのハンカチで、コットン100%の糸で編みました。
水の吸収力がよく、とっても使いやすいです。
次の記事で、編み方メモと共に、詳しくご紹介しますね。
↓この本おもしろい。Amazonで何ページかサンプル見れます。かぎ針あみの納豆とか。。。
男性向け マスクキット 16枚作れる 播州生地 使用 4種のレシピ
★スペシャルセール★ 進化した レシピ付き 基本の白マスクキット 4種類
スーパーセール15%OFF!! エプロンハンドメイドキット【Doobarim】オリジナルの型紙、作り方、生地が入ったキット
バリウム検査、お疲れ様でした。どうしてまずいのかよくわかりました。確かにおいしいものを食べると胃がうごきますもんね。私はピロリの治療をしたのですが、今月除菌がちゃんとできてるかの検査のはずなんですが、コロナでストップかかってるみたいでまだ予約確定せず。。。
リネンのハンカチ刺繍が素敵☆ そして手編みのハンカチいいですね。私も鍵針(棒針?)の練習がてら作ってみようかしら。次の記事楽しみにしていますね。
おかしな編み物、私もアマゾンでサンプルみました。なかなか面白いものが載ってますよね。個人的にはたい焼き、黒電話、きのこを編んでみたいです。
マカロンさん、こんにちは。コロナの影響は、本当にいろいろなところに出ていますね。イギリスでは、春頃には日常が60〜70%くらいまで戻るだろうと言われているようですが、早くそうなって欲しいですね。マカロンさんの検査も、早々に予約が取れるといいですね。
手編みのハンカチ、好きな大きさで作れるし、意外と使いやすかったのでぜひ作ってみてください。
おかしな編み物、「おもしろい、作ってみたい」とチラッと思いつつ、作ったあとどうしようとついつい考えてしまいます 笑
ハンカチは私にとって必需品です。
職場に持っていくのを忘れた時のテンションの下がり方は半端ではありません。(苦笑)
手編みで作るハンカチ何処かに書いてあったんですが吸水力とかどうなんだろう?って
ちょっと疑問に思ってたんです。もし吸水力が良ければ作ってみたいなあって興味ありました。
こんどの記事凄く楽しみにしてますね。
自分の身体の事大事にしたいですね。
私も定期的に会社からそして自分でと色々検査してます。
持病があるのでドクターが年齢的にそろそろこの検査をって
テキトーにしてくれるのが有難いです。
乳がん検診もマンモグラフィーとかは結構痛いです。
検査に行く前は毎年ちょっとドキドキします。乳癌って言われたらどうしようってね。
でも兎に角早期発見が一番なので毎年行くようにしています。
吸水力、わたしも「どうかな?」と思っていましたが、ちゃんと吸水してくれました。
糸にもよるのかもしれませんし、あとは編み地のボコボコがいいのかなとも思いました。
ホームドクターの存在はありがたいですよね。
マンモは、わたしも去年やりました。
痛いと聞いていたので、恐る恐るだったのですが、わたしは全然大丈夫でした。
検査前のドキドキ、よくわかります。
でもそれで検査をスキップしてしまうと、ますます怖くなっていけなくなってしまいますものね。
Pianomamaさん、目の治療をされてから、そろそろ1年でしょうか?
その後調子はいかがですか?