モンブラン銀座本店にお直しに出している万年筆は、近々引き取りに行く予定ですが、
その間に使う用として、リーズナブルな万年筆を購入しました。
日本橋の本屋さんで見つけたパイロットのLIGHTIVE(ライティブ)です。

↑税込2000円以下はお店で買った値段より安いです。しかも送料無料。

お直し中の万年筆が戻ってきても、しばらくは併用して使えるように「細字」を選びました。(モンブランの万年筆は太字)

インクはモンブランと同じく、カートリッジ式。
一方が吸引式で一方がカートリッジ式だと、インクボトルと在庫カートリッジを持たなければならず、荷物が増えるのでカートリッジ式に絞って選びました。

ここ数年は、油性ボールペンのジェットストリームを愛用していました。
あまりの書きやすさに感動して以来、買いかえながら使い続けていましたが、
今後は万年筆を日常使いしていきたいので、この写真を撮った後に、さようならをしました。
お直しを待たずに、カジュアルな万年筆を購入したには理由があります。
少し前に「美文字練習帳」を購入しており、早くこれを使い始めたかったからです。
『万年筆できれいな字が書ける本』

購入していたのは、書家である中塚翠涛(なかつかすいとう)さんの『万年筆できれいな字が書ける本』です。

文字の練習ページだけでなく、万年筆の使い方や正しい持ち方なども学べます。
また、ところどころにあるコラムでは「万年筆ならではの美文字を書くコツ」なども紹介されており、タメになります。

いきなり文字を書くのではなく、まずは万年筆に慣れるため、線を書く練習。


ひらがな、カタカナ、漢字と練習ページは進み、
実際にお手紙などで使えそうな文章も練習できます。
今回の美文字練習は、なぜかちょっと苦痛
手書き文字を苦手としているわけではないのですが、たまにこうして美文字練習をします。
メモ書きなどを走り書きすることが続くと、ある日突然「字が汚い」と気が付きます。
急いで文字を雑に書くことが続くと、それがクセのようになり、ある程度定着しまうのでしょうか。
その矯正のため、数年ごとに思いついたら実施するようにしています。
前回やったのはいつだったか忘れましたが、無心になって文字をなぞり、文字を書くことが楽しかったのを覚えています。
でも今回は、なぜかしんどい…
お手本を見ながら書くのをあまり楽しめないというか、
「無心になるなら編み物の方がいいな」などと思ってしまいます。
(購入した本は、良いものだと思います。
お手本の美しい文字は見ているだけでも目に楽しいですし。)

でも、せっかくやろうと決めたのだから、もう少しがんばってみます。
「馬にニンジン」ではありませんが、「コーヒーと美文字練習」をセットにするようにしました。

あと数日でクリスマスですね。
クリスマスの朝食は、食パンやサンドイッチを写真のように飾りつけたら、クリスマス気分があがりそう。