More

    加賀温泉から、初めての福井へ | 北陸旅行9日目(18)

    加賀の山代温泉に1泊し、次の目的地である福井へ向かいます。

    加賀温泉駅のホーム。

    平日の観光地の駅は、こんなものでしょうか。

    静かでした。

    お部屋で入れてきたコーヒーを飲みながら電車を待っていたら、あることに気がつきました。

    イスの向きがおかしい(普通と違う)。

    駅のホームにあるベンチは、ホームに向かって平行に設置されていることが多いと思いますが、ここのベンチは向きが違います。

    前のイスの背に貼られた説明文を読むと、「ベンチに座っているお酒に酔った人が、電車が来てベンチから突然立ち上がり、そのまま線路に向かって前進し、転落することが多い」ため、ベンチの向きを変えて設置したのだそう。

    なるほど~、ですね。

    レディーガガならぬ、レディーカガ、なかなかおもしろい 笑

    こういうのを思いつく人もすごいし、それをこうして実際に広告に採用して、形にしちゃう人たちもすごい。

    電車が到着しました。

    加賀温泉駅から、お昼過ぎのJR北陸本線・福井行に乗って、福井駅へ向かいます。

    8駅、35分間の移動です。

    あっという間に福井駅に到着。

    周囲に「福井へ行く」と行ったら、福井へ行ったことのある人たちから「福井に何しに行くの?恐竜?」と聞かれました。

    ほんとに、福井駅に着いたら恐竜だらけ。

    恐竜の足跡の化石。

    さすがに足跡も大きいです。

    金色の恐竜の壁画のすぐ近くにあった、金色のポスト。

    「郵便ポストの色も、恐竜カラーなんだ!」と思ったら、

    違いました。

    地元の金メダリストをたたえての、ゴールドポストでした。

    北陸3県すべてに行ってみたかったのですが、正直、福井については全くの無知で「これをしたい」というのもありませんでした。

    恐竜には心ひかれないし、永平寺や東尋坊は気になるけど、少し旅疲れも出てきていてちょっと億劫。

    地図を見ると福井城址があったので「お城跡の周囲をお散歩しよう」と思い、とりあえず城址に近いホテルを予約しました。

    金沢滞在時からすっきりしないお天気が続いており、この日も、傘をさしながらホテルへ向かいます。

    地図で見ていた時は、駅からお城跡までもう少し距離があると思っていたのですが、駅からお堀まで5分ほどで着いてしまいました。

    「これならわざわざお城近くのホテルを取らずとも、駅前のホテルでも良かったな」と思いましたが、まあいっか。

    ホテルにチェックインし、お茶を飲んで少し休憩しているうちに、雨が上がり青空が見えてきました。

    外へお散歩に出かけます。

    ホテルの目の前は、福井城址に隣接する中央公園です。

    青空を背景にすると、同じお堀の景色もまた違って見えます。

    福井城址の石垣の上に立っている建物は、福井県庁。

    お城跡に役所があることは珍しくないものの、

    それらのほとんどは二ノ丸、三ノ丸に建っているため、本丸跡に建っている福井県庁は全国的に見てかなり珍しいと言えます。」(引用元)

    10月初めの赤とんぼ。

    注意書きがある通り、ほんとうに道幅が狭く、角の向こうからランナーの姿が見えた時には、びっくりしました。

    お堀1周はあっという間に終わってしまい、歩き足りないので、福井駅前に戻ってきました。

    福井は1年半後に新幹線開業を控えているそうで、駅前の開発が進んでいる様子でした。

    今度またいつか来る時には、違った感じになっているのかな。

    なつかしい路面電車!

    新潟市にも私が子どもの頃には、路面電車が街中を走っていて、チンチン電車と呼んでいました。

    ずいぶん昔になくなってしまいましたが。

    借りた場所とは違う場所にも帰せるサービス、自転車や傘などは見かけますが、ショッピングカートは初めて見ました。

    荷物の多い時は便利そうですね。

    はじめての福井1日目は、こうして福井城址周辺と福井駅周辺をお散歩して終了。

    特別「何かした!」という感じではありませんが、

    久しぶりにみるチンチン電車のある風景や、福井の空気、雰囲気を味わえて、良い1日となりました。

    初めての街は楽しいです。

    2 コメント

    1. 仔馬さんへ
      福井に足を延ばされたんですね。比較的関西圏からは旅行に行かれる方が多い場所です。
      これからの時期は蟹も食べれますしね。
      近場で素敵な所なんで兵庫の日本海側と北陸などが旅行先になったりします。
      様々な名産がありますが、福井と言えば私は水羊羹が好きです。
      独特ののど越しで。水羊羹と言えば普通は夏場に食べるのですが、福井ではこたつでこれからの時期に食べられるようです。
      私は営業の方がちょっと失敗しちゃったりしたときにお詫びも兼ねて水羊羹を良く頂きました(笑)
      水羊羹は結構好きなんで自分でも買ったりします。
      福井まで来られると急に近くまで来られた感じしますねえ。

      • 金沢から福井に入り、福井での店員さんなどが話される言葉のイントネーションが少し違って、「関西圏に近づいてきたな」と感じました。
        福井、いいところですね。
        水羊羹は、のどごしが良くつるっと入るので食べやすいですよね。
        重めな食事が続きがちな冬に、水羊羹は良さそうですね。
        ローカル線の旅、とても楽しくて、そのうち大阪も行ってみたいです。

    返事を書く

    あなたのコメントを入力してください。
    ここにあなたの名前を入力してください

    CAPTCHA


    最新記事

    タグ一覧