今日11月7日は、立冬ですね。
立冬は、その年初めて冬を感じる日のようですが、皆さまいかがでしょうか?
さて、この冬のためにウール100%のハンドウォーマーを編みました。
前回の冬に、指カバーつきの手袋を編んだのですが↑
実は、あまり気にいっていないのです。 苦笑
デザインは、素敵だなと思うのですが、私はいまいち上手に使いこなせなくて
母の闘病が始まり、病院通いが始まったころ、
待ち時間を利用して、ハンドウォーマーを編みはじめました。
今、同時進行でセーターも編んでいるのですが、
そちらは編み地が大きくなってきたので、おうちでの編みもの専用になっています。
ハンドウォーマーは2組編み、1組は東京の妹に送りました。
白い紙に包まれているのが、おそろいのハンドウォーマーで、
その右上にあるのが、ミシンで縫ったエコバッグです。
妹は私と違い、いわゆるキャリアウーマン。
営業で外出も多いのですが、書きものをしたりする時にじゃまになる手袋は、普段使わないそうです。
「これなら、指が出ているから大活躍しそう!」と喜んでもらえました。
編み終わった後は、いつものように柔軟剤(エマールの時もあります)で軽く洗い、自然乾燥させました。
乾いてからスチームアイロンをかけたら、いい感じにふわふわ感が出てくれました。
寒いのは苦手ですが、こうして毛糸で編んだものをすぐに使えるのは、寒い季節だからこそ。
編みものをよくするようになるまでは、冬は嫌いでしたが、
今は、それほどでもありません。
編みもののおかげですね。
特価品 ビンテージカシミヤ100 4玉パック [カシミヤ100% 中細-合太 40g玉巻(約102m) 全3色]
【お買得】Opal Jazz/ジャズ 4-fach 全色8玉セット福袋
ハンドウォーマー の 編み方
自分の備忘録用に、今回のハンドウォーマーの編み方をメモしておきます。
私はこの方法で編みましたが、一般的な編み方などとは違う部分もあるかもしれません。
あくまでも自分用のメモですので、ご了承ください。
ゲージ
(5cm×5cm)メリヤスで12目×17.5段
作り目 〜 手首部分
1)ゴム編み作り目40目(針にかかっている目数 40目)
2)2目ゴム編み24段(40目)
*2〜3段目まで短針4〜5本。その後輪針。
3)メリヤス編みで、5目ごとに1目ねじり増し目。(48目)
4)21段メリヤス編み
手首より上 〜 指先
5)最初の7目(親指用)を別糸に取り、7目増し目。(48目)
*この7目の場所は、親指部分になる
6)ゴム編みからメリヤスに切り替わった段から数えて40段、メリヤス編み(48目)
7)5目ごとに、左上2目1度。合計8目減らす(40目)
指先のゴム編み
8)2目ゴム編みを13段編んで、ゴム編み止め
親指
9)親指の休み目7目を針に取り、新しい糸で7目メリヤス編み↓
10)7目目と段の間のシンカーループをねじって1目増し目
段のあたりから1目、さらにシンカーループをねじって1目、合計3目↓
11)7目を編んだ反対側から、7目をひろってメリヤス。10)と同様に脇から3目↓(20目)
12)2目ゴム編みを13段し、ゴム編み止め
13)裏側で、全ての糸処理をして完成
仔馬さんはあっという間に作品を仕上げられるので本当にびっくりです。
それに編み目も素晴らしく綺麗だし。私もいずれはと思っていますがなかなか。
今はすぎやまともさんの編みこみの靴下を少しずつ編み始めてます。
納得できる仕上がりになると良いのですが。
そして漸くミシンの値段が落ち着いてきて今色々な会社に問い合わせていて
結局大阪の会社で購入しようと思っています。
製品は仔馬さんのお母様が持っていらっしゃるのと同じにしました。
色々調べてスペックも今の私に充分すぎるほど充分だし。
長女から早速使い古しのタオルを雑巾にと希望がありました。
今晩にでも購入手続きをしようと思っています。
やはり新しいハンドメイドの道具が来ると何だかワクワクしますね。
編みこみの靴下、楽しみですね。
手間暇かかる分、できあがった時の達成感も格別ですね!
ミシン、いよいよ購入されるのですね。
しかも、わたしが使っているのと同じものとは!(母のですが)
今日も使いましたが、パワーも十分にあり、とても便利に使わせてもらっています。
このミシンの持つ機能のほんのちょっとしか使いこなせていませんが。
新しいミシン、ワクワクですね!
台湾は暑くて手袋なんかいらないかなぁ。と思いつつ、
この季節になると今年こそは編んでみようかなぁと簡単なキッドを探してしまいます。
こうまさん、穏やかに過ごされているようで何よりです。
日々バタバタと過ごしている私にとって、こちらのブログを覗くと時がゆったりと流れているような、
あー、こんなにバタバタしてたらいけないなぁ。もっと丁寧に暮らさないとなぁと自分の雑さに気づかされると同時に、
こちらにも日本の秋の香りとほんわか穏やかオーラが届いて和みます。
手芸のことはさっぱりですが、いつもブログ楽しみにしています。
こうまさんのブログの雰囲気大好きです!
ともこさん、嬉しいお便りありがとうございます。
ともこさんの手袋のメッセージを読んで、シンガポールで暮らしていた時のことを思い出しました。
常夏のシンガポール。
もちろん冬小物は必要ないのですが、どうしても編みたくて毛糸でマフラーを編み、映画館で使っていました。
シンガポールの映画館って、いつもありえないほどに冷房効いているんですよね。
ホッカイロを持ち込んだりしていました。
台湾もデパートとか、やたら冷房きつかったりしますよね。
ブログ楽しみにしていただいて、とっても嬉しいです。
もっと更新したい気持ち山々なのに、ついついパソコンを開くのを後回しにしてしまっていて。。。
「母の闘病生活は、こんな感じで進んでいくのだな」ということが、病気がわかって1ヶ月半の間に、だいぶわかってきました。
その間は、正直バタバタしたり、イライラしたりすることもありましたが。
いろいろなことが落ち着いてきた今、あらためて、わたしも「丁寧な暮らし」を送れるようにしていきたいなと思います。
いつも温かい応援ありがとうございます。