More

    金沢くらしの博物館| 北陸旅行7日目(13)

    兼六園から歩いて10分ほどの場所にある、金沢くらしの博物館。

    なんとこの博物館は、中学校の敷地内にあります。

    私が訪れた時は「明治大正のファッションと竹久夢二」という特別展をやっていました。

    博物館となっている建物は、明治32年に県立の中学校校舎として建てられたもので、国の重要文化財に指定されているそうです。

    エントランスの透かし彫りが素敵です。

    階段の柱には4本の縦溝が彫られています。

    これは、古代ギリシャのローマ建築様式から伝わるデザインだそうです。

    特別展の展示会場内は「借り物があるため」写真撮影NGでしたが、

    明治~大正~昭和初期の着物や、女性の髪型(日本髪、束髪、耳隠しなど)の移り変わりを見せていただきました。

    常設展は撮影OKだったので、何枚か写真を撮ってきました。

    昭和の一般家庭風景↑

    ゆで卵器なんてあったんですね。

    お人形のかぎ針編みドレスも、その隣のカラフルなボタンも、かわいい。

    これは私の実家で、今でも毎年冬になると使っています。

    湯たんぽも使いますが、温かさと持続時間が全然違います。

    火鉢で豆炭に火をつけて。。。

    母がいなくなり、今後はもう使わなくなるのかな。

    石川県・富山県あたりの文化、花嫁のれん

    教室の1室が撮影ブースになっていて、自由に衣装を身につけて写真を撮れるようになっていました。

    金沢くらしの博物館は、21世紀美術館や県立美術館などから少し離れており、地味目な博物館でしたが、懐かしいものをたくさん見られて楽しかったです。

    返事を書く

    あなたのコメントを入力してください。
    ここにあなたの名前を入力してください

    CAPTCHA


    最新記事

    タグ一覧