最近、メリヤス編みでウェアを編んでいたのですが、
ふと編み地を見たら、メリヤスの編み目がものすごく乱れてました。
原因は、表目と裏目のアンバランスだった
なんでこんなに乱れてるんだろう…
と編み地をじ〜っと眺めていたら、
ゆるい目ときつい目が1段ごとに並んでいることに気がつきました。
つまり、表目を編んでいる段か、裏目を編んでいる段、
どちらかの手がきつい、またはどちらかがゆるいということですよね。
そこで、編みながら観察してみたら、
裏目を編んでいる段の目が、やけにきつい(目が小さい)ことがわかりました。
普通は、裏目の方がゆるくなりがちと言われるんですけどね。
わたしの場合「編みやすいから」と、
裏編みをする際に、指に糸を2回巻いて編んでいたのが原因だったようです。
これをやめたら、目がそろい始めました。
それに加えて、ここ数年、
スヌードを編むにも、セーターを編むにも、輪針を使っていました。
>> 黒の細身アランセーター完成(michiyoさんデザイン)
>> ウールタムで、シンプルなニット帽&マフラー
通常の棒針を使ってセーターを編むときは、
前身頃、後ろ身頃を別々に編んで、あとで脇をとじて合体させます。
一方、輪針を使ってセーターを編むと、
輪の状態で編んでいけるので、
脇をとじて合体させる必要がないだけでなく、
ずっと裏目を編むことなく、表目だけで編んでいくことができます。
輪針でばかりセーターなどを編んでいたので、
裏目をひたすら編むのは、かなり久しぶりでした。
そのため、表目と裏目のバランスに気を配るなんてこと、すっかり忘れていました。
次から気をつけないと、と思います。
カーディガンを編み始めたものの…
メリヤス編みで作っていたものは、カーディガンでした。
折り紙のような構造のカーディガンをデザインし、編んでいたのですが、途中でやめました。
編み目が乱れていたのも原因ではありますが、
それ以上に「この糸でこの感じならカーディガンじゃなくて、セーターにすれば良かった」
と思ったからです。
身頃は完成し、袖を編んで合体させるところまで、編んでいたのですが。
無理に完成させても、結局着ないことは経験からわかっているので、
いさぎよくやめました。
さっそく、糸玉に戻し始めています。
使っていたのは、DMCのPETRA(色:エクリュ、サイズ:3)という糸です。
柔らかくて光沢感があり、良質な糸だなと感じます
この糸、元々編みぐるみを作りたくて購入し、
最初はオリジナルの編みぐるみを作り始めていました。
ところが、糸をさわっていて、途中でウェアを編みたくなってしまい…
今、また編みぐるみに気持ちが戻ったので、
編みぐるみ作り、再開します。
メリヤス編みあとかぎ針なら細編みを綺麗に編むのって一番難しいように思います。
何でもそうだけど基本の基本がなかなか難しいような。。。。
このカーディガンも、とっても素敵だけどなあ。自分が気に入らないのはしょうがないですよね。
ただ、今の私ならなかなか潔くほどいてしまうことは出来ないかも。
だいぶ納得出来ないものはほどいて編みなおす勇気が持てるようになりましたけれど
それでもここまで出来上がったものは無理かなあ。
海外の人はマスクなかなかしないみたいですね。次女のパートナーも言ってました。
日本はスーパーでもどこでもつけてるのが当たり前で忘れてしまうとしまったって思うくらいに
皆つけてます。だからうっかり忘れてしまった時が大変です。その時は絶対しゃべらないようにしてます。
仔馬さんのを見ると棒針をまたやりたくなるけど多分この冬かな。
ほんとに、基本の基本が実は難しいですよね。
逆に基本の質をあげると、仕上がりもぐんときれいになったりして。。。
カーディガン、ゆるさ加減が悪くないなとも思ったのですが、
今回は途中でやめておきました。
マスク、みなさんしてないですね。
私たち夫婦は、スーパーに行くときには必ずマスクするようにしていますが、
スーパーでのマスク着用率は、現状1割いかないんじゃないかという感じです。
それも7月24日からのマスク着用義務化で変わると思いますが。
長期戦ですね〜。