春になり暖かくなってきたので、サラダを作って食べることが増えてきました。
夫と2人の夕食には、(最近は)週イチくらいの割合で、サラダが登場します。
お肉類も入ったおかずサラダが1人1皿。
夕食ですが、お料理は直径30cmくらいのお皿に盛り付けたサラダのみです。
作るのも、片付けも簡単で、しかも2人とも好きなので、これから気温が上がってくると、もっと作って食べる頻度が増えそうです。
ある日の トラウト・チキンサラダ

↑サラダの中身
- リトルジェムレタス(ロメインレタスの小さい版)
- セロリ
- スプリングオニオン(青ネギ、わけぎ)
- ロケット(別名ルッコラ)
- アボカド
- きゅうりのピクルス
- プチトマト
- 紫キャベツのザワークラウト
- ゆでたビーツ
- ゆでた人参
- ゆでたとうもろこし

ドレッシングは、マルドンの塩、こしょう、オリーブオイル、はちみつ、アップルサイダービネガー

アップルサイダービネガーは、夫がお湯で割って飲んでいるものを ちょっと借りました。
なにやら、食べ過ぎ防止や脂肪燃焼に良いらしいですね。
夫はこういうの私よりよっぽど詳しくて、思いついたように調べ始めては、いろいろ試しています。

サーモンのように見えますが、スコットランドのトラウト(鱒/マス)。
(海水にいるのがサーモン、淡水がトラウトと思っていましたが、今サクッと検索してみたら、そう簡単でもないようですね~。)

フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて焼いたトラウトと、前日のローストチキンの残りをサラダの上にのせて。
上からドレッシングと、フライパンで軽く炒ったかぼちゃのタネを散らして、完成。
ある日の ペリペリチキンサラダ & にんじんドレッシング

↑サラダの中身
- ロケット(別名ルッコラ)
- きゅうり
- 赤たまねぎ
- プチトマト
- 黄色いパプリカ
- ブラックオリーブ
- とうもろこし
- えだ豆(冷凍を解凍したもの)
- 大豆の水煮
- パセリ
- 半熟ゆでたまご
- ペリペリチキン
- にんじんドレッシング
ペリペリチキンとは、ペリペリソース(南アフリカのチリソース)を塗った鶏肉をグリルしたもので、イギリスでは人気の鶏肉料理。
この日のペリペリチキンは、スーパーで買った調理済みのものを使いました。
にんじんドレッシング のレシピ

にんじんドレッシングがおいしかった。夫にも好評でした。
材料と作り方
- にんじん 1本
- にんにく 2かけ
- オリーブオイル 大さじ3
- アップルサイダービネガー(またはお酢かレモン汁) 大さじ2
- はちみつ 大さじ1
- 塩 小さじ1.5
- あらびき黒こしょう 小さじ1
- シナモンパウダー 少々
- カルダモンパウダー 少々
材料を全てミキサーに入れて、混ぜる。
kindle unlimited 0円で読める本
Amazonの読み放題サービス kindle unlimited 30日間無料体験はこちら
サラダどれも美味しそうです!
ビーツはそのまま茹でただけで食べられるのですが?
台湾でも良く見かけるのですが、手がなかなか出なくて。
サラダに入れたら食べやすそう。
紫キャベツは最近は台湾でも見かけるので、今度レシピ参考に作ってみます。
カラフルで春がきたー!って感じがしますね。
ドレッシングも参考になります。
今度は買わないで(買うといつも余って賞味期限切れ)手作りしてみます。
ともこさん、こんにちは。
ビーツは洗った後、少しのお酢を入れたお湯(ビーツがかぶるくらい)に入れてゆで、柔らかくなったら食べられます。お酢を入れる以外はジャガイモをゆでるのと同じです。ただジャガイモよりゆでる時間がかかるので、ゆでる時はまとめてゆでて、数日以内に食べない場合は、食べやすい大きさに切って冷凍保存しています。(すでにゆでてあるパックを買うこともあります)
サラダに赤っぽい色が入ると、見た目が華やかになっていいですよね♪
ドレッシング、ぜひ手作りしてみてください!台湾にいる時、しゃぶしゃぶ屋さんで「沙なんとか」っていうのがけっこう好きでした。おろしニンニクとかもたっぷり入れて、自分好みのタレ作って。。。あの「沙なんとか」でドレッシング作っても美味しそう~と、ふと思いました。1番良く行っていたしゃぶしゃぶ屋さんは通化街近くにありました。本帰国前、最後に行った時、なじみの定員さんとおしゃべりしているうちに、台湾を離れるのが悲しくて泣けてきて、号泣しながら食べたのを思い出します(本泣きしながら、しゃぶしゃぶしてました 笑) あ~、台湾しゃぶしゃぶ懐かしいな。
沙茶醬ですね!茶色くてドロっとしたやつ。
あれは炒め物にしても美味しいし、しゃぶしゃぶの漬ダレでも美味しいよね〜〜。
号泣笑笑!でも、もし離れるとなると、普段何気なく行ってるスーパーとか顔馴染みの店員さんがいるコンビニとか、もう行けなくなるんだ。。。って考えたら泣けてくるなあ。
ビーツ試してみます!詳しい作り方ありがとうございます!
別のブログの記事ですが、台湾にも桶子雞という炭火で丸焼きにする鶏があるので、今度是非行きましょう!
ビニール手袋はめて食べるんだよ。オシャレじゃないけど!美味しい!
そうそう!沙茶醬!なつかしいなぁ~。
台湾の店員さん、人懐っこくてフレンドリーな人が多くて、だからこそ余計に「もう会えなくなるんだ」と思うと悲しかった。。。
桶子雞というのは初めて聞きました!ぜひ今度一緒に行きましょう♪ オシャレじゃないけど美味しいの最高です 🙂