タグ: 編み方
手編みのハンカチ(編み方メモあり)
日本でも、コロナウイルスが大きな問題になり始めた、今年の2月。
手を洗う回数が、これまでより増えたので、
新しくタオルハンカチを購入し、イニシャルを...
今年は、簡単なハンドウォーマーを編みました
今日11月7日は、立冬ですね。
立冬は、その年初めて冬を感じる日のようですが、皆さまいかがでしょうか?
さて、この冬のためにウー...
きれいなメリヤス編みを編むため、表目と裏目のバランスに気をつけよう
最近、メリヤス編みでウェアを編んでいたのですが、
ふと編み地を見たら、メリヤスの編み目がものすごく乱れてました。
原因は、表目と裏目のアンバランスだ...
ウールの余り糸で靴下を編んでも、縮ませない方法
前回の記事で「ウールの毛糸で編んだ靴下などを洗濯機でガンガン洗っていると、フェルト化して縮んでくる」ことについて書きました。
>> フェルト化...
肩のかぶせはぎを「捨て編み」で行うメリットとは
日本ヴォーグ学園『棒針編み講師認定講座・入門科』の最終課題であるベストでは、捨て編みをしたかぶせはぎで肩のはぎを行いました。
>> ヴォーグ ...
かぶせはぎの方法(棒針・肩はぎ・伸縮性あり)
ニットウェアの肩はぎなどでよく使われる、かぶせはぎの方法をご説明します。
棒針を使った「かぶせはぎ」のやり方
編み地を合わせる
1. 2枚の編み地...
手編み靴下の仕上げ:縮絨(しゅくじゅう)のやり方
旅の間に編み上げた、つま先とかかとにボーダーを入れた手編み靴下。
手編み靴下の仕上げは、編み上がったあと、編んでいる最中についた汚れを落とすために軽く...
糸の渡し方を規則的にするべき理由(よこ糸渡しの編込み模様)
靴下編みなどで、これまで良く使ってきたよこ糸渡しの編込み模様。地糸と配色糸の渡し方を規則的にすることで、編み地表側の見た目に影響してくることを、棒針編み講座...
毛糸玉の作り方(糸を中から引き出せて、コロコロ転がらない)
毛糸が中途半端に余ってしまった時、その毛糸を手でくるくると巻いて、小さな糸玉を作りますよね?
こんな感じの糸玉にし、小物や靴下を編む時まで保管しておき...
編込み模様 – 糸の渡し方(渡り糸を挟み込んで編む方法)
今回、よこ糸渡しの編込み模様を 講座で学んだ方法で行ったところ、表側だけでなく裏側もとてもきれいに仕上がりました。
>> ヴォーグ 棒針編...