タグ: サスティナブル
市販のセーターをほどく前に、注意したいこと
前回の更新後、ひたすらセーターをほどいていました。
他の編みかけ(スパイラルソックスや、オプティックブランケット)は、ほぼ無視。
...
セーターの脇の下にできた穴を補修(ダーニング&かぎ針編み)
セーターにあいた穴を補修しました。
セーターに穴があく場所で、1番多いのが、脇の下です(わたしの場合)。
穴があいた部分を観察す...
オプティック・ブランケットの進捗状況と、毛糸について思うこと
オプティック・ブランケットは、毎日少しずつ編みすすみ、
日々ちょっとづつ大きくなっています。
>> オプティック・ブランケットを編んでい...
ボタンは、服を捨てる前に回収しよう – 良い服には良いボタンが付いてます
もう着ない服を処分する方法、今はいろいろありますよね。
捨てる
リサイクルショップで買い取ってもらう
メルカリやヤフオクで売る
知人にあげる
...
編んだものを ほどいて 毛糸玉に戻す
最近ちょっと編み物の手が止まっています。
満足のいく1枚を編み終えたことと、
季節が進んで、
すっかり暖かくなって...
刺しゅうを施したリネンをファスナーポーチに仕立てました
ずいぶん前になるのですが、編み物とは違うことがしたくなり、手持ちのリネンに刺しゅうをしたことがありました。
もう時間が経ちすぎて刺しゅうの名前など...
バッグ内袋のポケットをアクセサリーケースにリメイク
手のひらくらいの大きさの小さなポーチを作りました。
一方の面にはアルファベットNの刺しゅう。
一方にはFの刺しゅう。彼と私のイニシャルで...
断捨離マダムから届いたウールセーターをほどいて、新しいセーターに
昨年末、断捨離マダム(80歳を超えてなお、元気で美しい素敵な方です)から、
ウールのセーターをいただきました。
(写真は、断捨離中のマダムが、以前愛...
雪だるまブローチの作り方(フェルト化した編み地再利用)
以前、フェルト化してしまったウールの編み地を使って、コースターを作りました。
>> フェルト化してしまった編み地を再利用
同じフェル...
かせくり器で、以前編んだ作品をほどいて「かせ」にし毛糸玉に戻す
年末から、かせくり器が活躍しています。
幼い頃、母が使っているのを眺めていたのを覚えています。
それほど古いものですが、...